従業員に嫌われない!信頼される店長になるための10のポイント
店舗の運営は、店長一人の力だけでは成り立ちません。共に働く従業員(スタッフ)から信頼され、気持ちよく働いてもらうことが、店舗の成功に直結します。
「嫌われる店長」になってしまうと、離職率の増加やサービスの質の低下を招きかねません。では、どのようにすれば従業員から慕われ、協力してもらえる店長になれるのでしょうか。
ここでは、従業員に嫌われず、真の信頼関係を築くための10のポイントを解説します。

1. 挨拶と感謝の気持ちを徹底して伝える
【基本中の基本を徹底する】
どんなに忙しくても、すべてのスタッフに笑顔で、目を見て、元気よく挨拶をしましょう。また、小さな仕事でも「ありがとう」「助かったよ」と具体的に感謝を伝えます。挨拶や感謝は、店長がスタッフを「個人として大切に思っている」ことを伝える最もシンプルな方法です。
2. 「褒める」は公の場で、「叱る」は二人きりで
【心理的安全性を確保する】
スタッフの頑張りや成果は、朝礼やミーティングなど皆の前で大いに褒めて承認します。一方、改善点や注意を促すときは、必ず人目につかない場所で、二人きりで冷静に話しましょう。人前で叱責することは、相手の自尊心を傷つけ、反感を買う原因になります。
3. 話を「聞く」姿勢を最優先にする
【まずは共感し、その後にアドバイス】
店長としての立場が長くなると、「答えを出すこと」を急いでしまいがちです。しかし、スタッフが相談に来たときは、まず最後まで話を遮らずに聞くことに集中しましょう。「ちゃんと聞いてくれた」という安心感こそが、信頼の土台になります。
4. 感情の起伏を安定させる
【態度の波をなくす】
機嫌が良い日と悪い日で態度が変わる店長は、従業員にとって最も予測不能で怖い存在です。どんなに忙しくても、感情的になる前に深呼吸し、冷静さを保つ努力をしましょう。感情の安定は、リーダーの信頼性に直結します。
5. 仕事の指示は「具体的」かつ「理由」を添える
【納得感を持って働いてもらう】
「ちゃんとしておいて」「もっと早く」といった曖昧な指示は避け、「何分でこの作業を終わらせてほしい」「これはお客様の満足度を上げるために必要」など、**期限や数値、目的(理由)**を明確に伝えましょう。納得感を持って仕事に取り組んでもらうことが、結果への責任感を生みます。
6. 誰もが嫌がる「裏方仕事」も率先して行う
【模範となる姿勢を見せる】
グリストラップの掃除、トイレ清掃、重い荷物の搬入など、誰もが避けたい「汚れ仕事」や「きつい仕事」を、店長自身が率先して行いましょう。口先だけでなく、一緒に汗を流す姿勢は、言葉以上にスタッフの信頼を得ます。
7. 仕事の権限を「任せて、見守る」
【信用を形にする】
信頼しているからこそ、「この仕事はあなたに任せる」という姿勢を見せましょう。任せることは、部下への**「信用」の最大の表現**です。プロセスに口を出しすぎず、ゴールだけを共有して見守ることで、スタッフの成長を促し、達成感を味わわせることができます。
8. 公平な評価とフィードバックを行う
【不平等をなくす】
えこひいきや、気分による評価はモチベーションを大きく下げます。経験の長さではなく、日々の貢献度や成果を正当に評価しましょう。評価の理由(どこが良かったか、どこを改善すべきか)を明確に伝えることで、スタッフは納得し、次への意欲を持つことができます。
9. プライベートに踏み込みすぎないメリハリを持つ
【公私混同を避ける】
スタッフと仲良くなることは大切ですが、あくまでも「ビジネスパートナー」であることを忘れてはいけません。仕事とプライベートの線引きを明確にし、仕事以外の時間や話題に過度に踏み込まないようにしましょう。メリハリのある関係が、風通しの良い職場を作ります。
10. クレーム対応の際は「人のせいにしない」
【店の責任は店長が負う】
クレームやトラブルが発生した際、たとえ原因がスタッフにあったとしても、決してその場でスタッフを責めない姿勢が大切です。「この店で起きたことは、全て店長の自分の責任である」という意識を持ち、落ち着いて対処しましょう。この毅然とした態度は、スタッフからの揺るぎない信頼につながります。