アサヒビール、システム障害で出荷制限 サイバー攻撃が原因か 飲食店・酒販店への影響拡大
大手ビールメーカーのアサヒビールを傘下に持つアサヒグループホールディングス(GHD)は、システム障害により国内の受注・出荷業務に大幅な影響が出ており、主力製品の出荷を制限しています。この障害は、外部からの**サイバー攻撃(ランサムウェア攻撃)**に起因するものと公表されており、ビール業界全体を巻き込む深刻な事態となっています。

システム障害の経緯と現状
アサヒGHDは、2025年9月29日にサイバー攻撃によるシステム障害を確認。これにより、国内グループ会社の受注・出荷業務やコールセンター業務が停止しました。
- 原因の特定: 調査の結果、システム障害は「ランサムウェア(身代金要求型ウイルス)」によるサイバー攻撃が原因であったことが明らかになりました。
- 稼働状況: 一時停止していたビール工場は、10月2日より全6工場で製造を再開しています。また、アサヒ飲料やアサヒグループ食品の工場も一部製造を再開しました。
- 出荷対応: システムによる受注・出荷業務は引き続き停止しているものの、顧客への商品供給を最優先とし、部分的に手作業での受注に切り替えて順次出荷を開始しています。
- 情報漏洩の可能性: 調査過程で、情報漏洩の可能性を示す痕跡も確認されており、現在、対象情報などの特定作業が進められています。
- 影響の広がり: システム障害の影響により、10月以降に予定されていた複数の新商品の発売延期や、一部洋酒製品の値上げ延期なども発表されています。
飲食店・酒販店への影響
アサヒビールの主要製品の出荷が制限されたことで、全国の飲食店や酒販店への影響が拡大しています。
- 人気商品の品薄: 主力製品である「アサヒスーパードライ」をはじめ、「アサヒ生ビール」「クリアアサヒ」などの出荷が制限され、店舗によっては在庫不足に陥るケースが発生しています。
- 他社製品への波及: アサヒ製品の供給不足を受け、注文が他のメーカーに集中。このため、キリン、サッポロ、サントリーの大手3社も、飲食店向けのビール製品(樽・瓶など)の出荷制限や調整に踏み切る事態となり、ビール業界全体で供給不安が広がっています。
- イベント・スポーツ観戦への影響: プロ野球のクライマックスシリーズなど、ビール消費量が多いイベント会場でも、アサヒ製品の品薄が懸念されるなど、消費の現場にまで影響が及んでいます。
今後の見通し
アサヒGHDは、一刻も早いシステムの復旧に向け、緊急事態対策本部と外部の専門家が協力し対応を進めていますが、現時点でシステム全体の復旧時期は明らかにされていません。
アサヒグループは、手作業での出荷対応を続け、商品偏在の解消にも取り組むとしていますが、システムが本格的に復旧するまでは、飲食店・酒販店における商品の安定供給には時間がかかる見通しです。